無事にWordPressのインストールができると、「早速、記事を書くぞ!!」と意気込んでしまいますよね。
でも、ちょっと待って!!
記事を作成する前にやっておくべき設定があるんです。
そこで、今回は
WordPressをインストールしたら、次は何をするべきか!?
をご説明します。
WordPressはスマホだけでも簡単に始められるのですが、今回の設定ももちろん、スマホだけでできるものばかり。スマホユーザーの方にもわかるように、スマホ画面で説明していきます!
WordPress初心者さんは必見ですよ!!
WordPressをインストールしたら、やっておくべき設定とは!?
ブログを始めるためにWordPressをインストールしたからには、早く記事を書きたいところですよね。でも、お楽しみはもう少し先延ばしにして、最初にやっておくべき設定をしましょう!
今回、行う設定は以下の通りです。
②リダイレクト設定
③ニックネームを変更する
④ディスカッション設定
⑤パーマリンク設定


ログイン画面はブックマークしとこ!!
①一般設定を変更する!(キャッチフレーズとURLの変更)
WordPressを始めるにあたって、まず最初にやっておくべき設定が2つ。どちらも「一般設定」の画面で行います。何をするかは、以下の通り。
・URLを「http」から「https」へ変更
キャッチフレーズは空白でOK!初心者には空白がおすすめの理由は?





みずたまもキャッチフレーズ、使ってるでー!

何で空白がおすすめなの?

それには理由があるねん!


いやいやいやいや、見出しになったらアカンやん!!

そのままやと「Just another WorldPress」が表示されてまうでー!!


URL(WordPressアドレス・サイトアドレス)を「http」から「https」に変更して常時SSL化!!
次に、同じ画面で「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」の変更をします。

②リダイレクト設定をする(.htaccess編集)






設定が完了したら、試しに「http://」でアクセスしてみてな。
ちゃんと「https://」で表示されたらOKやで!!
③ニックネームを変更する!!
次にやっておくべき設定は、「ニックネーム」の変更です。なぜ、ニックネームを変更するかというと、
WordPressのユーザー名と区別するため。
初期設定では、WordPressにログインする時に入力する「ユーザー名」がニックネームになっています。ニックネームはコメント欄に表示されるので、コメントをするとWordPressのユーザー名を公表してしまう事になってしまう。
ユーザー名を知られてしまうと不正アクセスされる可能性が出てくるわけですから、セキュリティ上、ものすごく不安ですよね!!なので、ニックネームを変更しておきましょう。
という訳で、ニックネーム変更の手順をスマホ画面でご説明します!まずはメニューアイコンをタップ。
「ユーザー」→「あなたのプロフィール」をタップ。
表示した画面を下の方にスクロールしていくと、「ニックネーム(必須)」「ブログ上の表示名」という項目があります。
「ニックネーム」を入力すると、「ブログ上の表示名」のプルダウンから、入力したニックネームが選択できるようになります。
この2つを変更したら、画面一番下までスクロールして「プロフィールを更新」をタップ。
これで、ニックネーム設定は完了です!
④ディスカッション設定をする!!
「ディスカッション設定」とは、コメントに関する設定です。重要な項目について、ご説明します。
メニューの「設定」から「ディスカッション」をタップ。
コメントに関する設定がいろいろとある中で、コメントを受け付ける場合は次の2つの項目にチェックをしておく事をおすすめします。
まずはコチラ↓
「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」という項目。ここはデフォルトでチェックが入っているので、そのままにしておくのがおすすめ!
なぜなら、迷惑コメントが減るというメリットがあるから。
そのかわり、名前とメールアドレスを入力する手間かかる事で、コメントが減る可能性もあります。
次にチェックしておきたいのが、コチラの項目。↓
デフォルトでは「コメントの手動承認を必須にする」にチェックはついておらず、「すでに承認された~」にチェックがついています。
でも、上記の画像のように「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れ、「すでに承認された~」のチェックを外すのがおすすめ。
どんな内容のコメントがあるかわからないので、手間がかかっても手動承認にしておきましょう。
以上で、やっておくべきディスカッション設定は完了です!
⑤パーマリンク設定をする!!
最後はパーマリンク設定です!パーマリンクとは各ページごとのURLの事。例えば、この記事のパーマリンクはコレ↓
「パーマリンク設定」では、赤字で表示されている部分を設定します。
どうしてパーマリンク設定を最初にやっておくべきなのかというと、記事を投稿してからパーマリンク設定を変更してしまうと、以下のようなデメリットがあるからです。
・SEOの評価が下がる
・アクセス数、SNSのシェア数がリセットされる
・リダイレクト設定をする手間がかかる
記事を公開してからパーマリンク設定を変更すると、その記事のURLが変わってしまいます。
URLが変わると変更前のアドレスが無効になるため、外部リンクや内部リンクに貼られていた場合にも影響が出てきます。
もちろん、パーマリンク設定を変更した後にリダイレクト設定をすれば問題はありません!
とはいえ記事数によっては、かなりの手間がかかりますよね。また、URLが変更された事でアクセス数やSNSのシェア数がリセットになったり、SEOの評価が下がったりといったデメリットも生じます。
ですから、パーマリンク設定は記事を書き始める前に設定しておくのがベストなんです!
パーマリンクの設定方法と、設定する時の注意点について
では、実際にスマホ画面で確認しながら設定していきましょう。まずはメニューアイコンから「設定」→「パーマリンク設定」をタップ。
パーマリンク設定には、以下のようなパターンが用意されています。
既存のパターンの中から選んでも良いですし、カスタム構造で自由に設定してもOK!

おすすめの設定とかってあるん?
パーマリンクを設定する際に重要なポイントは、以下の通りです。
・できるだけシンプルに!
・どのような内容が書かれたページなのかがわかるように!
パーマリンクは訪問者や検索エンジンが見た時に、「このページにはどのような内容が書かれているか?」がわかるようなURLにするのがGood!

「投稿名」のままでもOK!
自由に設定できる「カスタム構造」もアリやな!!
「/カテゴリー/投稿名/」にするのが、SEO最適化のパーマリンク設定としてはオススメなのですが、カテゴリーを含む場合は注意が必要です。
というのは、カテゴリーやカテゴリー名を変更した場合、URLが変わってしまうから。
URLが変わってもリダイレクト設定をすれば問題はないのですが、手間がかかりますし、設定し忘れると困りますよね。それを考えると、「カテゴリー」は含まないパーマリンクにしておくのが無難です。

「投稿名」や「カテゴリー」を含んでる場合、そのままやと日本語で表示されるで。それは良くないから、必ず半角・小文字の英数字とハイフンに編集しなおさんとアカンねん!

え~…そんなん、どうやってするん!?

ちゃんと説明するから安心して!!
日本語で表示されているパーマリンクを半角・小文字の英数字に変える方法
「投稿名」や「カテゴリー」を含んでいる場合、そのままではURLに日本語表記で投稿名やカテゴリーが表示されます。例えばパーマリンク設定を「投稿名」にしている場合は、こんな感じ。↓
URLに日本語が表示されていると、URLエンコードされた時にやたらと長い意味不明な文字列に変換されてしまいます。
そうなると、URLを見ても「何について書かれているページなのか」がさっぱりわかりませんよね。
なので、必ず半角・小文字の英数字とハイフンを使った表示に変更しましょう。それには2つの方法があります。
①「投稿」の「編集」で変更する方法
メニューアイコンから「投稿」→変更したい記事の「編集」をタップ。
タイトルをタップしてパーマリンクを表示したら、「編集」をタップ。
半角・小文字の英数字やハイフンを使って、入力し直したら「保存」する。
これでOKです!
②「投稿」の「クイック編集」で変更する方法
メニューアイコンから「投稿」→変更したい記事の「クイック編集」をタップ。
「スラッグ」欄に半角・小文字の英数字やハイフンを使って入力したら「更新」をタップ。

これでOK!簡単やろ!?


まとめ
WordPressでブログを始める場合、最初にやっておくべき設定は以下の通りです。
- 一般設定でキャッチフレーズとURLを変更する!
- リダイレクト設定をする!
- ニックネームを変更する!
- ディスカッション設定をする!
- パーマリンク設定をする!
これらの設定が終われば、いよいよ記事の作成を!!
…と言いたいところですが、テーマを変更したり、プラグインを入れたり、記事を書き始める前に、もう少しやっておきたい事があるんです。それについては、また別の記事でご紹介します!!

最後まで読んでくれてありがとう!!
良かったらまた次も読んでな♡♡
コメント