「〇〇ペイって、いろいろありすぎて、どれがいいのかわからない!!」
こんな風に思っている人、多いですよね。2019年10月から消費税が増税になって、それに伴い「キャッシュレス消費者還元制度」が始まりました。このキャッシュレス消費者還元制度とは、簡単に言うと、こういう事。
増税しちゃったけど、キャッシュレスで支払いをしたら最大5%還元するよ~!!
お得ですよね。お得なんです。お得なはずなんですけど、「キャッシュレス消費者還元制度」をキッカケに、スマホ決済を始めた人はまだまだ少ないのが実情。
その理由は人それぞれ、いろいろあるかと思いますが、「興味はあるけどクレジットカードや銀行口座を登録するのが不安」という人のために、こちらのテーマをご用意しました。
「クレジットカードも銀行口座も登録せずに使える、おすすめのペイ3選!」
そもそも〇〇ペイってなに!?どんだけあるの!?
そもそも、〇〇ペイって何なんだ!?っていうところから、わかりやすく説明します。〇〇ペイというのは、いわゆる「スマホ決済」の種類。そして、「お金」ではなく「スマホ」を使って支払いをするのが「スマホ決済」です。

スマホ決済も「キャッシュレス消費者還元制度」の対象やねん!
だから今、何かと話題になってるねん。
〇〇ペイというのが、スマホ決済の種類の1つだという事がわかったら、次に出てくる疑問がコレ。
「何がちがうの?どれがいいの?」
〇〇ペイを利用していない人の多くは、「何となくややこしそうだから」と思っていますよね。そう、実際に利用する以前に、種類が多すぎて何がどう違うかもわからないし、どれを選べばいいのかもわかりません。

いろいろありすぎて、もう調べるのが面倒くさくなるくらい〇〇ペイって多いな…
とにかくいろいろある〇〇ペイですが、そのうちの「どれがいいのか?」となると、それも人によって、使い方によって変わってきます。
・ソフトバンクユーザーならPayPayがお得
・お買い物は楽天市場で、と決めている人は楽天ペイがおすすめetc.
・Googleペイ
・Appleペイ
・PayPay
・LINEペイ
・メルペイ
・楽天ペイ
・QUICPay
・ゆうちょペイetc.
クレジットカード・銀行口座を登録せずに使える〇〇ペイとは!?
- LINEペイ
- PayPay
- メルペイ

クレカも銀行口座も登録せんでも使えるから、気軽に試せるで!

クレカ・銀行口座を登録せずに〇〇ペイを使う方法
「LINEペイ・PayPay・メルペイ」は、クレジットカードや銀行口座を登録しなくても使える、おすすめの〇〇ペイです。

でも、クレジットカードも銀行口座も登録せずに、どこからどうやって入金するん?

コンビニで現金をチャージしたり、フリマアプリの売上を〇〇ペイ残高にしたりできるねん!
クレジットカード・銀行口座を登録せずに使う方法について、ご説明します。
クレカ・銀行口座を登録せずにLINEペイを使う方法
クレジットカード・銀行口座を登録せずに、LINEペイを使う方法は以下の通りです。
・Famiポートでチャージ

つまり、LINEペイを登録して、「セブン銀行ATM」か「Famiポート」で現金をチャージしたら、クレカや銀行口座の登録をせずにLINEペイが使えるねん!
クレカ・銀行口座を登録せずにPayPayを使う方法
PayPayもクレジットカード・銀行口座を登録せずに使えます。その方法は以下の通り。
・ヤフオクの売上でチャージ
・PayPayフリマの売上でチャージ
・「ソフトバンク、ワイモバイルまとめて支払い」でチャージ

PayPayはクレカ・口座の登録なしでもチャージできる方法が多いな!!
利用者数もダントツやで。
クレカ・銀行口座を登録せずにメルペイを使う方法

本人確認はしとくべきやな!!
ちなみにメルペイの本人確認には、2つの方法があります。
- 銀行口座の登録
- アプリで「かんたん本人確認」
本人確認も、銀行口座の登録をせずにアプリで簡単にできます。メルカリで商品を出品している人でスマホ決済を試してみたいなら、メルペイがおすすめです!ちなみにメルペイは電子マネー「iD」として利用が可能。

バーコードを表示したり読み込んだりせんでも、iDならかざすだけで支払えるから楽チン!
まとめ
〇〇ペイに興味があるけど、クレジットカードや銀行口座を登録するのは、何となく不安…。そんな人にオススメしたいのが、次の3つ。
・PayPay
・メルペイ
この3つはクレジットカードや銀行口座を登録しなくても使えるので、「とりあえず〇〇ペイを試してみたい」という人にもおすすめです!

実際にやってみたら、案外、簡単やし便利やで!
スマホ決済に興味のある方はぜひ、この記事を参考に、試してみて下さい。
コメント