今、話題のスマホ決済。
キャッシュレス消費者還元制度の対象になっているので、「お得だし、やってみようかな」と思っている人も多いはず。
実際、スマホ決済は徐々に浸透してきていますよね。使えるお店も増えていますし、使い始めたという人も増えています。
「私も使ってみよう!」
そう思っている人のために、LINEペイの登録方法からチャージ方法までを、わかりやすく解説していきます!
LINEペイはコンビニでチャージ可能!クレカ・銀行口座の登録なしでも使える
キャッシュレス消費者還元制度で最大5%還元されるから、スマホ決済はお得!
それがわかっていながらスマホ決済を始めていないのには、何かしら理由があるはず。
- 登録方法や使い方がややこしそう
- クレジットカード情報を登録するのが不安
- 銀行口座を登録するのが不安
- ただ単に面倒くさい
大半の人は、このような理由ではないでしょうか!?

めっちゃわかる!みずたまもそう思ってたで!!
もちろん人にもよりますが、ある程度の年齢になってくると、新しい事を覚えるのに苦手意識が出てきますよね。
「やってみたけど、わからなかった」ではなく、やる前から「何となくややこしそうだから」と敬遠してしまっている人も多いはず。
また、「クレジットカードや銀行口座を登録する」という事に抵抗を感じている人も、少なくありません。
LINEペイはコンビニで現金をチャージする事ができるので、クレジットカードや銀行口座を登録したくない人にもおすすめ!
登録からチャージまでの基本操作について、「何となく、ややこしそう」と敬遠してる人にも、わかりやすくご説明します。ただ単に面倒くさがっている人も、ぜひ参考にして下さいね。

LINEペイは、いつも使っているLINEアプリでできるんです!
LINEペイを始めるにあたって、新たにアプリをダウンロードする必要はありません。
なぜならLINEペイは、普段使っているLINEアプリで使えるから!!

「あれこれアプリが増えるのはうっとうしい!」っていう人も、LINEペイならLINEアプリでできるでー!
ちなみに、「LINE PAY」専用アプリもあります。
アプリが増えるのが嫌な人は普段のLINEアプリを、LINEペイ単独で管理・使用をしたい人は専用アプリを使うといいですね!
今回は、普段使っている「LINE」アプリからLINEペイを登録する方法をご紹介します。
いつもの「LINE」アプリでLINEペイを登録する方法
LINEペイの登録は、とても簡単。まずは普段、使っている「LINE」アプリを起動します。画面下部の右端にある「ウォレット」タブをタップ。
その後の手順は以下の通り。
- 「ウォレット」を選択したら、画面上部の「LINEペイをはじめる」をタップ
- 「はじめる」をタップ
- 利用規約やポリシーを確認後、「すべてに同意」を選択して「新規登録」をタップ。
登録はこれだけで完了です。この後、画面表示に従ってパスワードを設定したら準備OK!
この後、お金をチャージすればLINEペイで支払いができるようになるのですが、登録ついでに「本人確認」をしておくのもアリ。
本人確認は必ずしも、やっておかなければならないわけではありません。でも、やっておくと便利。そこで本人確認の方法や、何が便利なのかをご紹介します。
本人確認って必要?どうやってやるの?
本人確認をするか、しないかは自由です。しなかったからといって、LINEペイが使えないわけではありません。
「じゃあ、なんのために本人確認するのか?」というと、使える機能が増えるから。そこで、本人確認をすると使える機能や、本人確認の方法をご紹介します。
本人確認を「する」と「しない」では、何が違う?
本人確認をしなくてもLINEペイは使えます。では、本人確認をする事になんのメリットがあるのかというと、以下の機能が使えるようになるんです。
- 残高の上限を解除できる
- LINEの友だちに送金できる
- LINEペイ残高を銀行口座に出金できる
本人確認あり→LINEマネー

「友だちへの送金」機能は、友だちとご飯行った時の割り勘とかに便利やな!

友だちがLINEペイを使ってないなら、使われへん機能って事やな…。
本人確認は3つの方法で簡単にできる!
LINEペイの本人確認には、以下の3つの方法があります。
- スマホでかんたん本人確認
- 銀行口座で本人確認
- 郵送で本人確認
本人確認は、LINEの「ウォレット」>「LINEペイ」>「設定」>「本人確認」で行えます。
まずは「ウォレット」をタップ。
次に「LINEペイ」をタップ。
画面一番下の「設定」をタップ。
「本人確認」をタップ。

みずたまは本人確認が「完了」してるから、アカウントタイプが「LINE Money」やねん。
LINEペイにチャージしよう!チャージ方法は?
登録が完了したら、LINEペイにチャージしましょう!次の方法でチャージが可能です。
これらの方法について、1つずつ詳しく説明していきます!
チャージ方法①銀行口座
銀行口座からチャージするには、まず銀行口座の登録をしなければなりません。銀行口座の登録に抵抗がある人や、登録するのが面倒くさい人は、コンビニでのチャージがおすすめ。
正直、最初に銀行口座の登録をするのに手間がかかります。でも登録さえしてしまえば、必要な時にいつでも簡単にチャージ出来るのが、銀行口座チャージのメリット。
では、銀行口座の登録方法と、チャージ方法をご説明します。
銀行口座の登録方法
まずはLINEを起動して「ウォレット」を選択し、「+」をタップ。
「銀行口座」をタップ。
その後、登録する銀行を選択。
名前や住所、口座番号や職業などを入力します。
入力したら、最下部の「次へ」をタップ。
この後、登録する銀行のページへと移ります。そこで「口座振替」の申込手続きが完了すればOK!
引き続きチャージする場合は、「チャージ」をタップ。
銀行口座を選択したら、チャージする金額を入力するだけ!

銀行口座を登録してしまえば、チャージ自体はめちゃくちゃ簡単やな!
チャージ方法②セブン銀行ATM

セブン銀行ATMはセブンイレブンはもちろん、ショッピングモールでも見かけるで。
- スマホでLINEアプリを起動。「ウォレット」の画面で「+」をタップ。パスワードを入力して「セブン銀行ATM」を選択。「次へ」をタップするとコードリーダーが起動します。
- セブン銀行ATMの画面で「スマートフォンでの取引」を選択。
- ATMの画面に表示されたQRコードをスマホで読み込む。
- スマホに表示された「企業番号」をATM画面に入力。
- 入金
これでLINEペイにチャージ完了!
上記の手順①について、画像でご説明します。まずはLINEアプリを起動して、「ウォレット」をタップ。




便利やけど、プラスチックカードの発行には1~2週間がかかるし、カードが増えるのがうっとうしい人は、なくてもいいんちゃう!?
チャージ方法③QRコード/バーコード

・AINS&TULPE
・LIPS and HIPS
・アインズ

みずたまの近所には使えるお店がないわぁ…残念!
チャージ方法④LINE Payカード レジチャージ
「LINE Payカード」にはプラスチックカードとバーチャルカードの2種類があります。この「LINE Payカード レジチャージ」に使えるのは「プラスチックカード」です。
チャージ方法はとても簡単。レジでチャージしたいと伝えたら、「LINE Payカード」とチャージするお金を払うだけ!このチャージ方法は、以下のお店で利用できます。
- ローソン
- ナチュラルローソン
- ローソンストア100
- AINS&TULPE
- LIPS and HIPS
- アインズ
チャージ方法⑤Famiポート
ファミリーマートにある「Famiポート」という端末からも、LINEペイにチャージできます。
まずは、スマホでの操作が必要。LINEを起動して「ウォレット」をタップ。
次に「+」をタップ。
「Famiポート」をタップ。
名前とチャージしたい金額を入力して「チャージ」をタップ。
そうすると、次の内容が表示されます。
この「受付番号」と「予約番号」をFamiポートで入力するのですが、払込期限が指定されています。期限は30分となっていますので、それを過ぎた場合はもう一度やり直さないといけません。
次はFamiポートでの操作となります。
- 「代金支払い」をタッチ
- 「各種番号をお持ちの方はこちら」をタッチ
- 「番号を入力する」をタッチ
- 先程、スマホで取得した「受付番号」と「予約番号」を入力
- 内容を確認後、「OK」をタッチ
- 発券された申込票をと一緒にチャージするお金をレジで渡せばOK!

他の方法と比べたら、ちょびっと面倒くさいかな…。
チャージ方法⑥LINE Pocket Money
「LINE Pocket Money」とは個人向け無担保ローンです。いわゆる「キャッシング」で、審査が必要。審査に通れば借り入れができ、借り入れた金額がチャージされます。
チャージ方法⑦オートチャージ
オートチャージは「LINEペイ残高が〇〇円を下回ったら□□円を自動的にチャージする」という機能です。

銀行口座の登録をしてなかったら、オートチャージはできへんねん。
オートチャージの設定について、説明します。まずは「ウォレット」を選択して「+」をタップ。
「オートチャージ」をタップ。
オートチャージをONにすると、金額が設定できるようになります。
上の写真のように、初期設定では「3,000円を下回ると5,000円チャージする」となっていますが、この金額は変更可能です。

コメント