毎日のように使っているのに、普段は掃除できていないところと言えば、レンジフード(換気扇)!!
大掃除の時にはフィルターやパーツを取り外して、1年の汚れをピカピカに掃除したいですよね。
油とホコリにまみれたレンジフードを掃除するのは一苦労…というイメージがありますが、人体にも環境にも優しいエコ洗剤「重曹」を使えばラクしてキレイに掃除ができます!
そこで重曹を使ったキッチンの掃除方法について、ご紹介します。
キッチンの大掃除に大活躍!重曹の特徴と注意点
ナチュラルクリーニングに欠かせないのが重曹。環境に優しくお財布にも優しいエコ洗剤「重曹」があれば、家中のあちこちをお掃除できるのが嬉しいですよね。
そんな重曹の持つ特徴や注意点について、知ってるような、知らないような…と曖昧な人もいるのでは?まずは「重曹の特徴」や、「使う時の注意点」についてご説明します。
![]() |
カネヨ 重曹ちゃん 特大4kg 保管の出来るチャック付き ( 4901329290690 )
|
キッチンの大掃除に重曹が役立つ理由とは?~重曹の特徴~
重曹は家中どこにでも使えるエコ洗剤ですが、特にキッチンの大掃除では大活躍!!その理由は、重曹の特徴を知ればわかります。
- アルカリ性だから酸性の油汚れに効果的
- 研磨力があるからクレンザーとして使える
- 生ゴミや排水口など酸性の臭いに消臭作用を発揮する
これらの特徴を見れば、キッチン掃除に重曹が役立つのも当然ですよね。とはいえ、使用の際には気をつけたい注意点があるんです。そこで、重曹を使う時の注意点についてもご説明します。
重曹を使う時に注意すべき事とは?~重曹のデメリット~
重曹のデメリットとも言える、使用上の注意点は次の通りです。
②水に溶けにくい
①重曹には使えない素材がある!

②重曹は水に溶けにくい!
実は、重曹って水に溶けにくいというデメリットがあるんです。
とはいえ水に溶けにく事の何が問題なのか、いまいちピンとこない人もいますよね。それには次のような問題が出てくるんです。
拭き掃除をした後、粉が白く残る!

重曹と同じくアルカリ性のセスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいから、水に溶かして使うならセスキ炭酸ソーダもおすすめやで!
ちなみにセスキ炭酸ソーダは、重曹よりも水に溶けやすいだけでなく、アルカリ度が高いというメリットもあります。そのかわり研磨力はありません。
重曹の3つの使い方!用途に合わせて使えば効果もアップ
重曹には以下のように、3つの使い方があります。
- 粉末のまま使用
- 水に溶かして使用
- ペースト状にして使用
このように3つの使い方がありますが、普段のお掃除には水に溶かした重曹水をスプレーボトルに入れて使うのが便利!でもレンジフードの大掃除をするなら、用途に合わせてうまく使い分けることで効果がますますアップします。

具体的な使い分け方も紹介するでー!!
重曹でキッチンを大掃除!便利な重曹の使い分け方は?
それでは実際にキッチンを大掃除する時、どの部分に重曹をどう使い分けて掃除するのが効率的なのか、ご紹介します!
コンロ周りやレンジフードの前板には重曹水スプレーで拭き掃除を
コンロ周りやレンジフードの前板は、スプレーボトルに入れた重曹水をかけた後、拭き掃除をするだけでOK!
この時、スプレーしてすぐに拭き取るのではなく、5~10分ほど時間を置くことで掃除が断然ラクになります。時間をおいているあいだに油汚れが浮いてくるので、擦らなくても軽く拭き取るだけでキレイになるんです。

油とホコリでベトベトのレンジフードの前板も、ラップでパックして10分放置!
後はいらないタオルで軽く拭き取るだけでピッカピカやで。
まずは前板の下半分にラップをかけます。この時、前板の裏側にしっかりとラップを折り込んでおきましょう。
前板上部にスプレーボトルに入れた重曹水をかけます。前板下部にはスプレーしなくても、上部から垂れてくるから大丈夫。後は上部にもラップをして、全体を軽く手で押さえて馴染ませます。

みずたまは使い古して処分するタオルを大掃除に使うねん!


ズボラなみずたまにピッタリのお掃除方法やわ~♡
レンジフードのフィルターには粉orペーストがおすすめ!
レンジフードのフィルターも、油汚れとホコリで掃除が大変ですよね。この部分には重曹をそのままふりかけるか、ペースト状を使うのがおすすめです。

ズボラなみずたまはもちろん、粉のままぶっかけるで~!!
ペーストにするには重曹にほんの少しの水分を足して混ぜればいいだけなのですが、この手間さえも省きたい私は、粉をふりかけた上から重曹水スプレーをかけて、しばらく放置。
フィルターの細かい隙間は、いらなくなった歯ブラシでゴシゴシ擦ればOKです。
換気扇のファンは粉末+お湯!お湯に溶かせば高アルカリに!
大掃除の時ぐらいしか取り外さない換気扇のファン。

も…もしかして…皆さんはもっとこまめにやってるとか!?(汗)
取り外したファンの掃除には、粉のままの重曹とお湯を使います!!
まずはゴミ袋に取り外したファンと、重曹を入れます。1カップ分くらいは入れちゃいましょう。

ズボラなみずたまは、いつも目分量…。
そこに60度くらいのお湯を入れて放置。いわゆる、浸け置き洗いです。
どうして60度くらいのお湯を入れるのかというと、それには次のような理由があります。
・油の融点は40~60度
後はしばらく放置して洗い流すだけ!それでもまだ汚れが気になる場合は、重曹水・粉末・ペーストを必要に応じて使い、擦り洗いします。

浸け置きのお湯が十分に茶色く汚くなったら、それだけ汚れがとれたって事やから、洗い流してええで!
シンクの水垢汚れにはクエン酸を使おう!
シンクを洗う時にも、もちろん重曹は役立ちます。でも、残念ながらアルカリ性である水垢汚れには重曹は不向き。
水垢汚れが気になる場合は酸性のクエン酸がおすすめ!
![]() |
【ネコポス送料無料】クエン酸 1Kg [食用グレード] 【手作りコスメ/バスボム/炭酸パック/手作りリンス/掃除】
|
まとめ
弱アルカリ性の重曹は、酸性の汚れや臭いに効果的です。油汚れや生ゴミ・排水溝の消臭におすすめ!
ただしアルミや漆器など、重曹を使うと変色したり傷がついたりするものもあるため、パッケージの表示を見て「使えないもの」の確認が必要です。
そのまま粉末で使うか、水に混ぜるか、ペースト状にするか、3つの使い方をうまく利用すれば、より効果がアップします!
重曹でとれない油汚れには、重曹よりもアルカリ度が高いセスキ炭酸ソーダを使うのもアリ!
アルカリ性の汚れである水垢の掃除には重曹は不向きです。水垢には酸性のクエン酸を使いましょう。

手荒れ予防にゴム手袋の使用をお忘れなく!!
コメント